1. TOP
  2. 【2025年最新版】長野県で特定技能・技能実習の外国人材を受け入れるには?ERIKA日本語学校のトータル支援

【2025年最新版】長野県で特定技能・技能実習の外国人材を受け入れるには?ERIKA日本語学校のトータル支援

ERIKA校長・中沢恵璃香の経歴と支援実績

宝塚歌劇団出身。早稲田大学大学院修了。2011年から外国人技能実習・特定技能人材の支援に従事し、1,900名以上に入国後講習を実施。宝塚音楽学校での掃除経験・日本語教師・コーチングヨガなど多資格を活かし、包括的に支援。


特定技能とは?制度の基本と必要な手続き

日本で外国人材を受け入れるには「特定技能1号」ビザの取得が必要です。この資格は、特定14分野において基本的な知識・経験を持つ人材に対して発行されます。

取得に必要な条件:

  • 技能評価試験への合格
  • 日本語能力試験(N4程度)への合格
    ※技能実習2号を修了した人は試験が免除される場合もあります。

申請には、企業・送出し国・支援機関間での詳細な調整、書類作成、日本語教育支援などが必要となり、非常に専門的です。

外国人材の受け入れフロー(7ステップ)

1.お申し込み・ヒアリング

企業様のニーズや就労条件、開始希望時期をお聞きし、最適な人材受け入れ計画を立案します。

2.外国人材の募集

信頼できる送出し機関と連携し、ご希望に合う人材を現地で募集・選定します。

3.試験受験とビザ申請

候補者は技能評価試験と日本語試験を受験。合格者については、必要書類を準備し、ビザ申請を進めます。

4.雇用契約・支援計画の策定

企業と人材が契約を結び、登録支援機関であるP&F事業協同組合と連携し、受け入れ計画を作成します。

5.入国と初期研修

来日後、まずはERIKA日本語学校にて2週間〜1ヶ月の集中初期教育を実施。

  • 日本語・生活マナー・文化
  • ゴミ出しや掃除などの実践的な生活スキル

6.企業での就労開始

必要な手続きを経て、貴社での勤務を開始します。就労後も必要であれば日本語学習支援や生活相談、定期的な面談を実施します。

7.将来的なキャリア支援

技能習得後は帰国、もしくは条件を満たせば「特定技能2号」への移行も可能です(建設・造船など対象業種)。

ERIKA日本語学校による特定技能外国人へのトータルサポート

外国人材が日本で安心して働き、生活できるように、「ERIKA日本語学校」では入国前から入国後まで一貫したサポート体制を整えています。

入国前サポート

  • 入国前ガイダンスの実施(約3時間)
    雇用契約の内容確認や、日本での生活に関する基本的な注意事項を説明します。

入国時サポート

  • 空港からの送迎対応
    到着空港から滞在先まで、安全・スムーズな移動をサポートします。

入国後サポート

  • オリエンテーションの実施(約8時間)
    生活に必要な各種届出の案内、交通ルール、防災知識などを包括的に指導します。

  • 各種契約支援
    住居規定の確認、銀行口座の開設、携帯電話の加入(楽天モバイルのみ)など、サポートします。

  • 継続的な生活・就労支援
    入国後の生活相談、トラブル時の対応支援、日本語学習の支援、定期的な面談の実施など、長期的なフォロー体制を整えています。

  • 地域交流の促進
    日本人との交流イベントや地域活動への参加支援を通じて、異文化理解と地域とのつながりを深めます。

外国人材受け入れの流れ(ERIKA日本語学校の支援体制)

特定技能外国人材の受け入れは、煩雑な手続きや調整が伴います。ERIKA日本語学校では、企業様の負担を最小限に抑えながら、円滑かつ確実な受け入れをサポートいたします。


1.お申し込み・ヒアリング

まずは貴社のニーズや就労環境、受け入れ希望時期などを詳しくヒアリング。特定技能外国人材の受け入れに最適なプランをご提案します。


2.外国人材の募集開始

ヒアリング内容をもとに募集要項を作成し、信頼ある送出し機関と連携。ご希望条件に合致した候補者を現地で選定・募集します。


3.特定技能評価試験・日本語試験の受験

候補者は、該当分野の技能評価試験と日本語能力試験(N4程度)を受験し、合格を目指します。資格合格者も多数おります。
※技能実習2号を修了している場合は一部試験免除あり。


4.雇用契約の締結・支援計画の策定

合格後、企業様と外国人材との間で雇用契約を締結。ERIKAが提携しているP&F事業協同組合(登録支援機関)が支援計画をサポートし、各種法的手続きや行政申請をサポートします。


入国後の流れ

5.支援計画の実施

ERIKAが提携しているP&F事業協同組合が登録支援機関として、以下の義務的支援を実施します。

  • 入国前ガイダンスの実施

  • 入出国時の送迎手配(成田空港・羽田空港~長野県佐久市の学校~企業様)

  • 適切な住居の確認

  • 銀行口座開設・通信契約等(楽天モバイルに限る)の支援

  • 生活オリエンテーション(医療・交通・防災など)

    ☆ERIKA日本語学校での初期教育(入国後2週間〜1ヶ月)

    入国後すぐに就労を始めるのではなく、まずは「ERIKA日本語学校」にて、日本の生活・文化・職場ルールに関する集中学習を行います(最低2週間〜最長1ヶ月)。

    この期間では以下の内容を中心に指導します:

    • 日本語の基礎(生活・職場で必要な最低限の会話力)

    • 日本の生活マナー・ルール

    • ゴミの分別や掃除の方法

    この初期研修により、外国人材は日本での生活に自信を持ってスタートでき、企業様も安心して受け入れられる環境が整います。

6.日本での就労開始

特定技能ビザを取得した外国人材は、日本に入国後、貴社で即戦力として勤務を開始します。必要に応じて日本語教育や定期面談、相談対応も行います。


7.就労後の進路:帰国または2号への移行

最大5年間の就労期間を経て、母国への帰国、または条件を満たす場合には「特定技能2号」へ移行可能です(※対象業種:建設、造船・舶用工業など)。
技能水準の確認は、指定試験により行われます。


ワンストップの安心サポートで、貴社の人材確保を強力にバックアップ

ERIKAは、煩雑な手続き・現地調整・教育支援を一括対応。外国人材の受け入れが初めての企業様でも、安心してスタートできます。

外国人材雇用に成功する 技能実習生・特定技能

サポートを得るために必要な成功の3ステップについて

🌐 ご相談いただける内容の例

  • 特定技能の在留資格とは?申請手続きや条件は?

  • 技能実習制度と特定技能制度の違いとは?

  • 外国人を雇用するときどんな法律があるの?

  • 受け入れ後のフォローや定着支援のポイントは?

  • 日本語レベルや文化的な適応への配慮とは?

  • 特定技能1号ってどんな資格?

📌 ERIKA日本語学校ならではのサポート

  • 実際に1,900名を超える技能実習生・特定技能の外国人を教育してきた教育機関ならではの視点でアドバイス

  • 外国人本人の背景や目標を踏まえたマッチング支援

  • 必要に応じて入国から帰国までの安心サポートの一括支援

    📍 お問い合わせ・ご相談窓口

    所在地: 長野県佐久市安原1069番地3 「 ERIKA日本語学校」内
    電話番号: 0267-78-5430
    メール: erika.nihongo@gmail.com
    対応時間: 月〜金(祝日・年末年始除く)9:00〜16:00(要予約)


    💬 お気軽にご相談ください

    特定技能や技能実習の雇用についてのご相談は、まずはお気軽にご連絡ください。企業様と外国人材のより良い出会いと長期的な関係構築のため、ERIKA日本語学校が全力でサポートいたします。

    よくあるご質問(FAQ)|長野県での特定技能・外国人雇用に関する疑問にお答えします

    長野県で外国人材を受け入れたい企業様が、よくいただくご質問をまとめました。特定技能ビザの取得方法、登録支援機関との手続き、制度の違い、支援内容など、重要なポイントをQ&A形式で解説します。


    Q. 外国人雇用にあたって、どのような支援機関と連携すべきですか?

    A. 特定技能人材の受け入れでは、登録支援機関との連携が必須です。ERIKA日本語学校では、経験豊富な登録支援機関「P&F事業協同組合」と提携し、雇用契約、支援計画の作成、生活支援までワンストップでサポートいたします。

    Q. 長野県で外国人を「特定技能ビザ」で雇用するには?取得条件と申請の流れは?

    A. 特定技能ビザ(特定技能1号)は、外国人が日本の14分野の産業で働くために必要な在留資格です。長野県内で外国人を雇用するには、まず対象分野における技能評価試験と日本語能力試験(N4レベル)に合格することが必要です。さらに、登録支援機関と連携して、支援計画書の作成・提出、入管への申請手続きを行います。

    Q. 技能実習制度と特定技能制度の違いは?長野県の企業に適しているのは?

    A. 技能実習制度は”技能の習得”を目的としており、研修的性格が強いです。一方、特定技能制度は”即戦力の人材”としての就労を前提としており、労働力不足の深刻な分野での活用が可能です。長野県の製造業や介護業界では、即戦力となる特定技能人材のニーズが高まっています。

    Q. 外国人材を雇用する際に必要な法律・制度上の手続きは?

    A. 外国人を雇用する場合、入管法・労働基準法・最低賃金法などの法律を遵守する必要があります。また、雇用契約書の整備、日本語教育の提供、住居支援、生活指導などの支援体制も義務づけられています。長野県では、ERIKA日本語学校と連携し、登録支援機関のサポートを活用することで法令遵守とスムーズな受け入れが可能です。

    Q. 外国人受け入れ後の定着支援にはどんな内容がありますか?

    A. 定着支援には、以下のようなサポートが含まれます:

    • 日本語学習支援(学習機会の提供)
    • 生活相談(病院・役所・買い物のサポートなど)
    • 定期面談とトラブル対応
    • 地域交流イベントや日本文化理解の促進

    ERIKA日本語学校では、こうした支援を一括して提供しています。

    Q. 外国人材の日本語能力や文化理解を高めるには?

    A. 特定技能人材は、最低限の日常会話力(日本語能力試験N4相当)が必要です。ERIKA日本語学校では、入国前の日本語レベルの確認、日本到着後の集中オリエンテーション、日本文化・マナー研修などを通じて、スムーズな定着と職場適応をサポートします。

    Q. 特定技能1号と2号の違いとは?将来のキャリア設計に関係しますか?

    A. 特定技能1号は最大5年間の在留が認められ、介護・製造・外食などが対象分野です。2号は建設・造船などの分野で、高度な技能が求められます。2号では家族帯同や在留期間の更新が可能で、永住権取得にもつながる可能性があります。長期的な戦力として外国人を育成したい場合、2号へのステップアップ支援も重要です。

PAGE TOP