1. TOP
  2. 造船・舶用工業分野における人材確保!

造船・舶用工業分野における人材確保!

外国人雇用について

 造船・舶用工業の分野では、熟練工の高齢化や若手人材の確保難により、現場の人手不足が深刻化しています。そんな中、特定技能ビザによる外国人労働者の採用が、長野県内の造船関連企業からも注目を集めています。

ERIKA日本語学校では、登録支援機関であるP&F事業協同組合と提携し、特定技能「造船・舶用工業」分野の技能評価試験に合格した外国人材を、採用から定着までワンストップでサポート。日本語教育から生活支援まで一貫した体制を整えております。


造船・舶用工業における人材不足、こんなお悩みありませんか?

  • 溶接・仕上げ・塗装などの経験者が年々減少している

  • 若手人材が定着せず、技術継承が進まない

  • 船体ブロックの製造や艤装工事などの現場に即戦力が欲しい

このような課題を抱える企業様へ、特定技能制度を活用した即戦力となる外国人材を、最短2週間でご紹介することが可能です。


特定技能「造船・舶用工業」とは?

「造船・舶用工業」分野の特定技能制度は、外国人が日本国内の造船所や舶用機器メーカーなどで専門性の高い作業に従事するための在留資格です。

対象となる業務例:

  • 船体ブロックの組立・溶接・加工

  • 舶用機器の取り付け・配管・塗装

  • 船舶の艤装作業や修繕作業

 在留期間は最長で5年間(特定技能1号)とされており、対象となる外国人材は「造船・舶用工業特定技能評価試験」の合格者であることに加え、「日本語能力試験N4以上」または「JFT-Basic」の合格が必要です。


長野県でも外国人材の受け入れは可能?

はい、可能です。長野県内に所在する企業様でも、造船・舶用工業に関連する業務であれば外国人特定技能人材の受け入れが可能です。海沿いの地域に限らず、舶用機器の製造・修理など内陸部でも多くの活用実績があります。


外国人材雇用の3つのメリット

  1. 専門知識を持つ即戦力
    技能評価試験および日本語能力試験に合格した人材を紹介するため、即戦力として現場での活躍が期待できます。

  2. 技術力+日本語力
    整備に必要な専門用語や業務フローを理解した外国人材が多く、日本語でのコミュニケーションにも対応しています。

  3. 長期的に活躍
    意欲や責任感が高く、離職率も低いため、継続して勤務してくれる人材が多いのも大きなメリットです。


安心のフルサポート体制

 ERIKA日本語学校では、登録支援機関である「P&F事業協同組合」と連携し、外国人材が安心して働けるよう、入国から配属前の日本の生活の教育、配属、帰国までをトータルサポートしています。

主な支援内容は以下の通りです。

  • 生活オリエンテーションの実施

  • 住居確保際の制度内容の確認

  • 携帯電話や銀行口座の契約サポート(楽天モバイル対応

  • 日本語学習支援、定期面談、生活相談対応

  • 日本人従業員との交流促進、就労定着支援


紹介実績のある国・地域

 以下の国や地域からの造船・舶用工業の候補者を紹介いたします。

  • ベトナム

  • インドネシア

  • 造船・舶用工業に必要な基本的な知識を持ち、日本語能力に加え、日本でのマナー指導も受けています。

ChatGPT:

特定技能「造船・舶用工業」 Q&A 10選

✅ Q1. 造船・舶用工業の仕事で特定技能ビザを取るには?

A: 「造船・舶用工業」の特定技能評価試験(造船区分)と、日本語試験(JLPT N4またはJFT-Basic)の合格が必要です。

✅ Q2. 旧制度で合格した人も今働ける?

A: はい。以前の試験で在留資格を取得した人は、新制度でもそのまま働けます。

✅ Q3. 「溶接」の在留資格があれば他の仕事もできる?

A: はい。造船区分や舶用機械区分に含まれる他の業務にも就くことができます。

✅ Q4. 新しい試験がまだ始まっていない仕事もある?

A: あります。その場合は、旧試験の合格者が一時的に該当業務に就くことができます(経過措置)。

✅ Q5. 技能実習を終えた人も特定技能ビザを取れる?

A: はい。たとえば「塗装」の技能実習を終えた方は、造船や舶用機械の分野で特定技能に移行できます。

✅ Q6. これからビザを取得したい場合は?

A: 新制度に対応した試験に合格し、新しい在留資格を取得する必要があります。

✅ Q7. 古い試験の合格者はいつまで働ける?

A: 特に期限はありません。新試験が始まっても、旧試験合格者は対象業務で働き続けられます。

✅ Q8. 「造船区分」にはどんな仕事がある?

A: 溶接、鉄の加工・切断、塗装、仕上げ作業など、船をつくる仕事が含まれます。

✅ Q9. 特定技能ビザでは何年働ける?

A: 最長5年間です。ただし、1年ごとに更新が必要です。

✅ Q10. 長野県のような内陸でも外国人を雇える?

A: はい。舶用機械の製造・整備がある会社であれば、内陸でも外国人雇用が可能です。


ERIKA日本語学校の特長

造船・舶用工業界に特化した教育カリキュラムを用意しています。

  • 造船・舶用工業用語の日本語習得(ご希望の場合)

  • 日本の生活習慣やマナーも徹底的に指導

また、企業様へのフルサポート体制として、採用から入国、就労定着までをトータルで支援。
登録支援機関と密に連携することで、生活面や教育面でも継続的なサポートが可能です。

\ 実践力のある即戦力人材を最短2週間で紹介 /
📞 今すぐ無料相談 ▶【お問い合わせ】

受け入れまでの流れ

  1. 👨‍💼【無料相談】企業様の課題をヒアリング

  2. 🧑‍🏫【教育】入国後講習(日本の生活・マナー)+外食業実習(心構え・導入)

  3. 🔗【マッチング】面接&企業様への最適な人材紹介

  4. 🛂【在留資格申請】専門家が書類準備をサポート

  5. ✈【入国・配属・帰国支援】空港へのお迎え・企業様への配属・帰国まで徹底サポート
  6. 🤝【就労開始・定着支援】生活・職場の悩み相談もサポート


無料相談

📌 ERIKA日本語学校ならではのサポート

  • 実際に1,900名を超える技能実習生・特定技能の外国人を教育してきた教育機関ならではの視点でアドバイス

  • 外国人本人の背景や目標を踏まえたマッチング支援

  • 必要に応じて入国から帰国までの安心サポートの一括支援

    📍 お問い合わせ・ご相談窓口

    所在地: 長野県佐久市安原1069番地4 「 ERIKA日本語学校」内
    電話番号: 0267-78-5430
    メール: erika.nihongo@gmail.com
    対応時間: 月〜金(祝日・年末年始除く)9:00〜16:00(要予約)

    お問い合わせページはこちらから

外国人材雇用に成功する 技能実習生・特定技能

サポートを得るために必要な成功の3ステップについて

PAGE TOP